top of page

Tokyo Marunouchi
2025.3.18 Tue - 19 Wed


About

About
Sustainable Brands OPEN SEMINAR & EXHIBITION とは?
3月18日・19日の2日間に渡って開催される「サステナブル・ブランド国際会議2025東京・丸の内(以下 SB国際会議)」に合わせて行われる、参加無料のイベントです。様々なテーマを取り扱ったセミナーや展示を通して、みなさまにサステナビリティに関する学びと発見をご提供します。
また、こちらのセミナー・展示会にご参加いただくと、SB国際会議 のコンテンツも一部ご体験いただくことが可能です!お仕事の合間にちょっとだけ、サステナビリティについて考える時間をつくりませんか。
※セミナーはPeatixより事前に予約ください。

OPEN SEMINAR Session List

OPEN SEMINAR Session Details
Session1
3月18日(火) 12:15-13:15 | 明治安田ギャラリー
Session 1
脱炭素

日本マクドナルド株式会社
サプライチェーン本部
ストラテジックソーシング部
マネージャー
アダム 由香利氏

日本マクドナルド株式会社
コミュニケーション & CR本部
サステナビリティ & ESG部
儀賀 柚奈氏

日本マクドナルド株式会社
サステナビリティ & ESG部
マネージャー
飯澤 雄三氏
Facilitator

合同会社波濤
代表
玉木 巧氏
日本マクドナルドが取り組むFood(食), Planet(環境), Community(社会貢献), People(人)の4つの柱より、Planet(環境)における脱炭素、脱プラスチックの取り組み、People(人)における取り組みをお伝えしていきます。
セミナーの最後には参加者とインタラクティブなQ&Aの時間も用意しておりますので、是非お気軽にご参加ください。
Session2
3月18日(火) 13:30-14:30 | サクセス
Session 2
生物多様性

株式会社 博報堂DYメディアパートナーズ
コンテンツ クリエイティブ局
コミュニケーションデザイナー
小杉 祐美子氏

東京大学グローバル・コモンズ・センター
共同研究員
関口 友則氏

東急不動産ホールディングス株式会社
グループサステナビリティ推進部
部長
松本 恵氏
Facilitator

株式会社講談社
FRaU編集部
FRaU編集長兼プロデューサー
関 龍彦氏
海の生態系、陸の生態系、気候危機、地球温暖化、貧困、食糧問題……。
SDGsのゴールに設定されている数多くの課題に、根本的に関連しながら、同時に解決の糸口にもなりうる「生物多様性」の問題。
そこに私たちはどう向き合っていくべきなのか、企業やメディアが消費者の皆さんと一緒にできることは何なのか?
観覧者の皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
Session3
3月18日(火) 15:00-16:00 | 明治安田ギャラリー
Session 3

合同会社Gtalia
pizzeria gtalia da filippo
代表
岩澤 正和氏

一般社団法人シゼンタイ全国循環型社会協議会 代表理事
佐伯 康人氏

料理通信
編集長
曽根 清子氏
Facilitator

一般社団法人
日本サステイナブル・レストラン協会
代表理事
下田屋 毅氏
食と循環
近年、気候変動の加速や生態系の破壊が深刻化する中、私たちの食を支える農業の在り方が根本から問われています。従来の農業は、大規模な単一作物栽培や農薬、化学肥料の使用によって生産性を向上させてきた一方で、土壌の劣化や水質汚染、生物多様性の喪失といった大きな問題を引き起こしてしまいました。
しかし今、世界的に注目されているのが、生態系と共生し、環境を再生する「リジェネラティブ(再生型)農業」です。
本セミナーでは、「ネイチャーポジティブ(自然を回復・再生する)」という視点から、農業と生物多様性の関係に焦点を当て、持続可能な食の未来について議論を深めます。多様な植物の共生による土壌の健全化、在来種・固定種の活用、土中の微生物との調和を図る農法など、生態系を守りながら食を育む新たな取り組みが求められています。単なる環境対策ではなく、生物多様性の回復を通じて、食の安全性や農業の持続性を高めることができるのです。サステナビリティの専門家や食・農業の実践者と共に、自然と調和する農業のあり方、食の選択が環境に与える影響、そして生産者・料理人・消費者が果たすべき役割について、多角的に考えます。未来の農業と食文化のあり方を共に探る貴重な機会です。ぜひご参加ください。
料理通信
編集長
曽根清子氏
3月18日(火) 15:00-16:00 | サクセス
Session 4
防災
普段の生活で使用する、いつもの商品やサービスがもしもの備えに繋がるということを中心に、ハードルを上げることなく防災に対する意識や対策(ローリングストックなど)をご紹介させて頂きます。
本セミナーでは、日用品メーカー・住宅メーカーの立場からだけでなく、被災地支援活動や防災教育に力を入れられる「おうち防災」の専門家の方からも「いつも」と「もしも」の視点で意見交換をしてもらいます。

ミサワホーム株式会社
商品・技術開発本部 技術部
担当部長
秋元 茂氏

防災アナウンサー
奥村 奈津美氏

日本製紙クレシア株式会社
マーケティング総合企画本部マーケティング部
部長
長谷川 敏彦氏
Facilitator

株式会社博報堂
投資型ビジネス推進部
部長
吉田 啓一氏
Session4
Session5
3月18日(火) 16:30-17:30 | 明治安田ギャラリー
Session 5
マーケティング

株式会社ファミリーマート
マーケティング本部 サステナビリティ推進部
部長
大澤 寛之氏

株式会社YUIDEA
Sustainability Innovation
ゼネラルマネージャー
勝 綾子氏
2023年3月、ファミリーマートはさらなる企業ブランディング向上のカギとして、サステナビリティ推進部を「マーケティング本部」に配置。
同じ会社と言っても視点の異なる新しい価値観に触れ、社内の意識改革に取り組んだことや、商品・サービスの情報と連携して戦略的にサステナビリティ情報を発信することで起きた変化、そこに至るまでの課題やブレイクスルーの瞬間など、配置を変えた狙いと、その効果についてご紹介します。
Session6
3月18日(火) 18:15-19:15 | 明治安田ギャラリー
Session 6
サーキュラー
エコノミー

ハーチ株式会社
IDEAS FOR GOOD Business Design Lab
クリエイティブ・ディレクター
瀬沢 正人氏

ハーチ株式会社
IDEAS FOR GOOD Business Design Lab
ビジネスデザイナー
福井 香帆氏
お店では修理を受け付けてくれない壊れた家電や服、自転車など、あらゆるものを地域のボランティアが無料で直してくれる、オランダ発祥のリペアカフェ。実は彼らの役目は、モノを修理するだけではない。
離れ離れになった家族の「思い出」、疎遠になりつつある地域の「コミュニティ」、捨てることを前提に成り立つ消費社会の「システム」…
リペアカフェにはどのような人とモノが集うのか?壊れかけた「モノ以上のもの」を直す人々の物語がここにある。
【アムステルダム地域映画祭2025ノミネート作品】
大量消費から持続可能な社会への転換の鍵として、「修理する権利」が注目されています。2024年7月にEUで発効されたこの指令は、日本でも地域活性化や企業戦略に新たな視点をもたらす可能性を秘めており、リペアカフェの活動は、修理を通じた行動変容の実践例として示唆に富んでいます。
上映後には監督を務めたIDEAS FOR GOODクリエイティブ・ディレクター瀬沢正人によるトークセッションを開催。制作秘話やサーキュラーエコノミーに人を巻き込むポイント欧州と日本のリペアカルチャーの可能性についてお届けします。
Session7
3月19日(水) 12:15-13:15 | 明治安田ギャラリー
Session 7
DE&I

花王株式会社
ESG部門 ESG戦略部
マネージャー
棚橋 弘枝氏

花王株式会社
サニタリー事業部
ロリエ マーケティング担当
田村 優樹氏
Facilitator

Brands for Good
コミュニケーションプロデューサー
一般社団法人 NEWHERO 代表
高島 太士氏
花王が提案する「職場のロリエ」は、生理用品を職場の備品として提供することで、働く女性の健康と快適さをサポートし、より働きやすい職場環境を実現するための取り組みです。
本セミナーでは、花王のESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」やブランドパーパス「豊かな共生世界の実現」とのつながりを軸に、この活動の背景や導入事例、そして社会に与えるポジティブな影響についてご紹介します。
さらに、取り組みを実際に導入した企業の事例を交え、取り組みが職場や社会にどのような変化をもたらすのかを深く考察します。セミナーに参加することで、持続可能で働きやすい職場環境を共に創造していく可能性を探る機会となるでしょう。
Session8
3月19日(水) 14:00-15:00 |Slit Park YURAKUCHO
Session 8
デザイン

MYCL Japan株式会社
ブランディングマーケティング兼デザイナー
志賀 英人氏

株式会社日建設計
DDL(Digital Design Lab)
部長
角田 大輔氏

株式会社博展
エクスペリエンスマーケティング事業ユニット2 クリエイティブ局デザインルーム1
ルーム長
西村 直気氏
Facilitator

株式会社博展
サステナビリティ推進部
サーキュラーデザインルーム ルーム長
鈴木 亮介氏
複雑化する社会課題の解決や、社会全体にポジティブな変化をもたらすため、デザインには新しい視点や手法が求められており、イノベーションやブレイクスルーを生むための多様なアプローチが試みられています。
新たな資源や素材の発見、それらの特性を活かした製作プロセス、循環を意識した使い方や、コミュニティとの協働などによって生まれたデザインの背景や、未来の可能性について探求していきます。
3月19日(水) 15:00-16:00 | 明治安田ギャラリー
Session 9
環境と生物多様性
SMBCグループは、2024年5月、大山に連なる神奈川県伊勢原市日向地区に220haの森林を取得しました。
『SMBCの森』と名付けたこの場所で取り組む環境教育や、ネイチャーポジティブにつながる事例について、金融機関が森林を取得した背景や想いなども合わせてご紹介します。
その他、2006年から支援している富 良野自然塾でのプログラムや、企業との協働の事例などについてもご紹介します。

株式会社かたばみ
緑化造園本部 山林部
次長兼課長
塩塚 真吾氏

株式会社三井住友
管理部 開発グループ
グループ長
進藤 晃氏

特定非営利活動法人 日本森林管理協議会
(FSCジャパン)
指針・規格部
指針・規格マネージャー
三柴 ちさと氏

株式会社三井住友フィナンシャルグループ
社会的価値創造推進部
副部長
松岡 哲也氏
Facilitator

株式会社日本総合研究所
創発戦略センター
インキュベーションプロデューサー
長谷 直子氏
Session9
Session10
3月19日(水) 17:30-18:30 | 明治安田ギャラリー
Session 10
サステナブル
レストラン
持続可能な未来への道—料理人が育むサステナブルな基準気候変動や資源の枯渇が進む中、食の在り方が持続可能な未来を築く鍵を握っています。料理人や飲食業界がどのように環境負荷を低減し、サステナブルな基準を確立していくかが、今まさに問われています。
本セミナーでは、料理人・行政・メディアの視点から、持続可能な食の未来を実現するための基準や取り組みについて議論を深めます。特に、農林水産省フードテック官民協議会の消費者アプローチ勉強会での成果として、消費者がサステナビリティの視点で選択する仕組みを構築するための報告書およびシェフの「サステナビリティ・マニフェスト」が発行されることを受け、 その内容を踏まえたディスカッションを行います。消費者がよりサステナブルな選択をしやすくするための仕組みや、料理人が果たすべき役割、そして業界全体での取り組みについて考えます。


農林水産省
大臣官房新事業・食品産業部
企画グループ 課長補佐
(新事業創出推進班担当)
村上 真理子氏
株式会社JFLAホールディングス
料理王国
編集長
柴田 泉氏
Facilitator


レフェルヴェソンス
シェフ
生江 史伸氏
一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会
代表理事
下田屋 毅氏
access
ACCESS

ACCESS
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田ビル 【MAP】
地下鉄 千代田線「二重橋前駅」直結
JR 各線「東京駅」地下通路経由
東京都千代田区丸の内2丁目5-2 三菱ビル 1F 【MAP】
※スターバックスコーヒーの向かい側です。
JR 各線「東京駅」丸の内南口 徒歩約2分
JR 京葉線「東京駅」10番出口 直結
地下鉄 丸ノ内線「東京駅」地下通路経由 徒歩約3分
地下鉄 千代田線「二重橋前駅」4番出口 徒歩約2分
地下鉄 都営三田線「大手町駅」D1出口 徒歩約4分
地下鉄 東西線「大手町駅」B1出口 徒歩約6分
東京都千代田区丸の内3丁目4-1 【MAP】
※新国際ビル・新日石ビル間の路地空間です。
地下鉄 有楽町線「有楽町駅」D3出口 徒歩約3分
JR 各線「東京駅」地下通路経由 6番出口
参加特典
Privilege

参加特典

Activation Hub パス引換券
Activation Hubは、同時開催される「サステナブル・ブランド国際会議」のネットワーキング・交流エリアです。ここでは、協賛企業や後援団体による展示やセミナーが行われ、サステナビリティに関連する企業や団体と交流することができます。
3月18日(火) および19日(水) に本イベントにご参加いただいた方には、特別に、3月19日(水) 13:45~18:30の時間帯にActivation Hubにご入場いただけるパス引換券をプレゼントします。会場受付でお受け取りください。
bottom of page